仲間と協力プレイ!
☆無料オンラインRPG☆
ファミコン
ファミリーコンピュータとは「任天堂」が発売した家庭用の8ビットゲーム機で、略して「ファミコン」といわれています。
日本において広く一般に普及した初の家庭用ゲーム機で、「スーパーマリオブラザーズ」シリーズや「ドラゴンクエスト」シリーズなどの人気作が数多く発売されたことなどから、社会現象を起こすほどのブームになりました。



スーパーファミコン

ファミリーコンピュータの後継機として発売された16ビットのゲーム機。
回転・拡大・縮小の表示が可能になるなど、グラフィック・サウンドの表現などが格段に向上し、アーケードの人気作をアレンジして移植することも可能に。 「ドラクエ」「ファイナルファンタジー」の続編など、ファミコンのシェアを継ぎ大ヒットした名機。
正式名称は「スーパーファミコン」。


PCエンジン

任天堂のファミリーコンピュータが発売され数年が経過し、ハドソンとNECと組んで開発した16BITマシン。
ファミコンやセガ・マークIIIと競合し、後にスーパーファミコンやメガドライブとも競合した名機。
ファミコンでは不可能だったアーケードゲームの人気タイトルが続々と移植され、アクションやシューテイングの名作が多い。 PCエンジンの周辺機器である『CD-ROM2』は、高価ながら他のメーカーに先駆けてCD-ROMを採用した家庭用ゲーム機として世界で初めてのハード。

pceduo.jpg



メガドライブ megadribu.jpg

  • アクション
  • RPG

  • ゲームボーイ
    1989年4月21日に任天堂より発売された携帯ゲーム機で、ソフトの入れ替えできるゲームとしては初めて成功した携帯型ハード。
    社会現象となった『テトリス』・『ポケットモンスター』が大ヒットし、通信対戦という要素のメリットが存分に生かされ、携帯ゲームの可能性を示したゲーム機。
    後年はハードも進化して、GBカラー、GBアドバンスなども発売されました。

    gameboy.jpg